宮崎市で障害年金をお考えの方へ
宮崎市への無料出張相談実施中!!!
皆様、はじめまして!
宮崎障害年金センターのホームページへ、ようこそお越しくださいました。当センターを運営する社会保険労務士法人 山下労務管理事務所の代表 山下 充晃と申します。
このたび、障害を抱え不安な毎日を過ごしている方やそのご家族の方に対して、少しでもその不安や悩みを軽減していただけるよう、お力になりたいという想いから、当センターを立ち上げることにいたしました。
障害年金は受給が出来ればある程度の所得が保障されますので、治療に専念できたり、ご家族の経済的負担を軽減させたりすることができます。よって障害者を支える重要な役割を果たす素晴らしいものです。支給要件を満たせば誰でも受け取ることが出来る国の制度ですから、ぜひ活用して頂きたいと思います。
ところが残念なことに障害年金は普段あまり話題になることがなく、国の公的な制度であるにも関わらず認知度が低いため、本来であれば受け取る権利がある方でも、その多くが障害年金を請求していないのが現実です。
またその制度は、利用しようとしても複雑でわかりにくいことから、手続き段階で挫折したり、受給要件を見誤ったりと、本来の『障害年金』としての役割を十分に果たし切っていない現実もあります。
例えば、障害年金の申請には医師の診断書が必要ですが、
請求しないで何年も過ぎているため、カルテの確認ができなかった…
担当医師が変わっていて、病院に居なかった…
病院自体がなくなってしまった…
そうした理由から、必要書類を準備することが出来ず、障害年金の申請を諦めてしまっているケースが多々あります。
これは非常にもったいないことです。
障害年金の申請で一番大事なことは、不安を感じたり、わからないことがあったりしたら、すぐに専門家に相談してみることです。
ひとりで悩みを抱えず、まずは当センターにお気軽にお問合せください。
当センターは全力であなたをサポートいたします。一緒に障害年金の受給に向けて一歩踏み出しましょう。
障害年金とは
「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度であります。
障害者のための特別な手当と勘違いされている人も見えますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われる生活補助金です。
>>詳しい情報はこちらからご覧ください
当センターが選ばれる7つの強み!
強み③無料で個別相談実施中!
病気やケガでお困りの方の力になりたいということから初回は無料で個別相談を実施しております。
人には、なかなか話せないことも、しっかりとお話をお伺いし一緒にベストな方法を探していきます。
強み④受給できなかった場合は報酬は頂きません。(成果報酬型)
当センターでは、受給が決定してからのお支払になります。
手元に何もない状態からいただきませんのでご安心ください。
強み⑤HPに県内トップクラスの情報量を掲載!
日々、障害年金と接する中で、
障害年金を知っている方が少ないということを実感いたします。
当センターのHPでは皆様に障害年金の情報をお届けするため
定期的な更新を行っております。ぜひ御覧ください。
強み⑥全国100事務所以上の全国ネットワークに参加!
当センターでは全国の障害年金ネットワークに参加しております。
宮崎県外のご相談も、お近くの専門家を紹介することができます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
無料相談のお申込みについて
お電話でのご予約
お電話:0985-83-0133
ご予約受付時間 平日9:00〜18:00※土曜要相談
メールでのご予約
メールでのご予約はこちら
メールでのご予約は24時間365日受付中です。
宮崎障害年金相談センターまでのアクセス
■車でのアクセス
宮崎駅から国道10号線を利用し約10分
対応エリア
宮崎市からも沢山のご相談をいただいております。お気軽にお問い合わせください。
宮崎市とは
宮崎市は南東部に位置する宮崎県の県庁所在地です。
フェニックス・シーガイア・リゾート、青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市であり、九州・沖縄地方では長崎市に次いで7番目に人口が多い市となっています。
宮崎市は隣接する他の市よりも降水量が多く日照時間も長いことから、一般的にイメージされる「九州の気候」に最も当てはまる気候といえます。
宮崎市街地は南の古くからの市街地で城ヶ崎(じょうがさき)と隣接する中村と、北の小さな街の花ヶ島(はながしま)・江平(えひら)が、その中間に位置する県庁の置かれた上別府村の市街化によって繋がり、南北に細長い連続した市街地となっています。この最初の市域を核として市街地が拡大し、1960年代からは平和が丘を皮切りに市街地を弧状に取り囲むようにニュータウンが次々と開発され現在の形に形成され、現在まで人口増加の受け皿となっています。