初診日が不明・不明確な場合、どうなりますか?

質問

初診日が不明・不明確な場合、どうなりますか?

答え

初診日が不明・不明確な場合、障害年金が受給できない可能性があります。

ですが、初診日が不明確な場合でも絶対に受給ができないわけではありません。

初診日が不明確な場合の対処法

初診日が不明・不明確な場合は以下のような資料で証明できる場合があります。

初診日当時のお薬手帳や領収書や診察券・診療報酬明細(レセプト)
初診日当時のスケジュール帳・日記帳・家計簿など
障害者手帳を取得した時の診断書のコピーなど
第3者による証明(原則2名以上)
請求の5年以上前に医療機関が作成した、初診日が記載されている資料(診療録等)

注意点とまとめ

初診日が不明・不明確でも証拠を集めることで、障害年金を申請することは可能です。

特に、公的機関(健康保険組合)が発行した書類などであれば、問題なく認めれられる可能性が高いです。

一方で上にあげたその他の資料については日付の記載がない場合などには、取り扱いは慎重に行うことをおすすめいたします。

もし、初診日に関してご不安な点があれば、当センターにご相談ください。

    は入力必須項目です

    お名前

    お電話番号

    メールアドレス

    1、あなたは20歳以上65歳未満ですか?
    はいいいえ

    2、年金保険料を納付していますか?
    はいいいえわからない

    ※年金保険料の納付に関しては、当事務所で無料でお調べすることも可能です。
    ご希望の方は返信メールにてお申し付けください。

    3、日常生活を送るのに何らかの支障をきたすような病気をお持ちですか?
    はいいいえ

    4、お電話による対応を希望しますか?
    はいいいえ

    5、お電話がつながりやすい時間帯をお教えください。

    ※上記の判定で「いいえ」を選択された場合でも、障害年金を受給できる可能性があります。
     詳しくはお問い合わせください。

    よくある質問の最新記事

    障害年金無料受給判定サービス
    無料相談会ご予約受付中! 0985-83-0133 営業時間:平日 9:00  19:00 土応相談 無料相談会ではこんな事をお伝えしています! ・障害年金をもらえるかどうか? ・もらえるとしたらいくらもらえるか? ・申請の方法やポイントなど… 詳しくはこちらをクリック