初診日が不明・不明確な場合、どうなりますか?
質問
初診日が不明・不明確な場合、どうなりますか?
答え
初診日が不明・不明確な場合、障害年金が受給できない可能性があります。
ですが、初診日が不明確な場合でも絶対に受給ができないわけではありません。
初診日が不明確な場合の対処法
初診日が不明・不明確な場合は以下のような資料で証明できる場合があります。
初診日当時のお薬手帳や領収書や診察券・診療報酬明細(レセプト)
初診日当時のスケジュール帳・日記帳・家計簿など
障害者手帳を取得した時の診断書のコピーなど
第3者による証明(原則2名以上)
請求の5年以上前に医療機関が作成した、初診日が記載されている資料(診療録等)
注意点とまとめ
初診日が不明・不明確でも証拠を集めることで、障害年金を申請することは可能です。
特に、公的機関(健康保険組合)が発行した書類などであれば、問題なく認めれられる可能性が高いです。
一方で上にあげたその他の資料については日付の記載がない場合などには、取り扱いは慎重に行うことをおすすめいたします。
もし、初診日に関してご不安な点があれば、当センターにご相談ください。
よくある質問の最新記事
- 障害認定日の遡及請求とは?
- 障害年金の受給要件は?
- 年金が受けられる障害の程度は?
- 保険料の納付要件とは?
- 障害認定日とは?
- 初診日とは?
- 障害年金の受給要件は?
- 年金額はいくらですか?
- 障害年金とは?
- 障害年金の請求方法は?
- 障害手当金とは
- 事後重症とは?
- どんな病気やけがが障害年金の対象になるのですか?
- 20年前からうつ病だけど、今から障害年金って貰えるの?
- 障害手当金について
- 障害年金の更新できなかったら老齢年金は減給されるの?
- 着手金について
- 成功報酬について
- 年金を払っていなくても障害年金はもらえるの?
- 初診日について
- 働いていても障害年金はもらえるの?
- パニック障害では障害年金はもらえないのですか?