当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
【宮崎市】脳梗塞で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者
相談者:男性(50代)/自営業
居住地:宮崎市
傷病名:脳梗塞
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約290万(年間受給額:78万 遡及額:270万)
相談時の相談者様の状況
AさんはH24年8月に自宅で脳梗塞で倒れ、大学病院に救急搬送されました。
初診後はH25年1月末までリハビリを続けていました。
相談時(H29年
続きを読む >>
【延岡市】脳梗塞で障害厚生年金2級を取得、年間約166万円を受給できたケース
相談者
男性(50代)/会社員
居住地:延岡市
傷病名:脳梗塞
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約220万(年間受給額:約166万 遡及額:なし)
相談時の相談者様の状況
Eさんは約1年前に自宅にて脳梗塞で倒れ、近医にて初診を受けました。初診後、数ヶ月間リハビリを続けた後相談に来られました。傷病手当金は1年6ヶ月で支給されなくなるので、その後
続きを読む >>
障害年金マンガを掲載しました
障害年金について分かり易くまとめたマンガを掲載しました。
ぜひご一読下さい。
続きを読む >>
2017年8月10日(木)~2017年8月16日(水)まで研修に行ってきます
———————————————————
■休業期間
2017年8月10日(木)~2017年8月16日(水)
———————————————————
2017年8月17日(木) から平常通り営業いたします。
研修中のメールでのお問い合わせに対する回答は、3営業日以内には対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
研修期間中はご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう
続きを読む >>
働きながら障害年金はもらえるの?
これは障害年金のご相談で多くの方から受ける質問ですが、
基本的に働いていても「障害の認定基準」を満たせば障害年金は受給することができます。
事実、国のデータでも65歳未満の障害年金受給者のうち、
3割以上の方が障害年金を受給しながら働いているとされています。
ところが昨今とりわけ精神障害の場合、
就労の有無によって判定が大きく左右されるようになり、
未就労の場合に比べて
続きを読む >>
がんによる受給事例
Sさんのお兄さんから、「Sが癌だが、障害年金は癌でも受給できるのか?」 と連絡がありました。Sさんは、乳がんで、症状として両手のしびれ・呼吸困難・腰痛 などがみられていました。
また、Sさんは左乳房に腫瘤房があったため切除術を施術しました。 その後、抗がん剤の投与と放射線療法実施を行っていましたが、 骨に転移が判明してしまいました。
障害年金の受給の可能性が高いことがわかりました。 また、条件とし
続きを読む >>
肢体の障害による受給事例
Mさんは10年前にパーキンソン病を発病、現在まで徐々に進行し、 昨年8月に身体障害者手帳4級を取得しました。ご連絡いただいた際 「パーキンソン病を患ったが、障害厚生年金は受給できないでしょうか。」 というご相談でした。
パーキンソン病は、肢体の機能障害で、年金の請求ができます。
パーキンソン病は中枢神経系の疾病です。
注意しなければいけないのは筋力や四肢関節運動領域の障害をみる のではなく、痙直、
続きを読む >>
精神疾患による受給事例
Hさんの母は、長年つづけてきたパートと家庭の両方で、常に働きまわっていたそうです。10年前から、感情の起伏が激しくなったり、衝動的な行動が増え、とうとう家族以外の人と話すことにも度々恐怖心を見せるようになり、Hさんが精神病院へ連れて行き、通うことになりました。
精神病院では情緒不安定性人格障害と診断されました。診断書をもらうにしても、 症状の起伏が激しいために症状が見えづらく、担当の医者も苦労した
続きを読む >>
心疾患による受給事例
梗塞後狭心症
Dさんは、20年前に狭心症を患い、15年前にバイパス手術を実施しました。10年以上の社会的治癒があった後、約5年前に再び狭心症が再発し、再度バイパス手術をして、現在に至っているというご相談を受けました。医師から診断書を頂いたところ、「現在は軽微ではあるがいつ何時心不全をきたすか予知できないため、日常生活においても注意が必要であり、日常生活に著しい支障をきたしているため、労働できる
続きを読む >>
障害年金の受給要件は?
質問
障害年金の受給要件について教えてください。
答え
障害年金を受給するには以下の要件を満たさなくてはなりません。
○初めて医療機関に行った日(初診日)に国民年金、厚生年金または共済年金に加入していること
Yさんが初診日に加入していたのは、国民年金なら障害基礎年金、厚生年金であれば、障害厚生年金、共済ならな障害共済年金の対象となります。
○原則として初診日の前々月か
続きを読む >>