働きながら障害年金はもらえるの?
これは障害年金のご相談で多くの方から受ける質問ですが、
基本的に働いていても「障害の認定基準」を満たせば障害年金は受給することができます。
事実、国のデータでも65歳未満の障害年金受給者のうち、
3割以上の方が障害年金を受給しながら働いているとされています。
ところが昨今とりわけ精神障害の場合、
就労の有無によって判定が大きく左右されるようになり、
未就労の場合に比べて障害年金受給のハードルが年々高くなってきているのは確かです。
もし仮に障害年金を請求して不支給の判定がでたとしても、
その後審査請求と再審査請求で2回ほど不服の申し立てをすることができます。
実際に不服の申し立てを行った結果、判定が覆ることも多々あります。
障害年金の申請を迷われている方はぜひ一度当センターへご相談ください。
コラムの最新記事
- 統合失調症で障害年金は受給できる?専門家が解説!
- 糖尿病で障害年金を受け取れる?受給条件と人工透析との関係を詳しく解説
- 障害認定日の遡及請求とは?
- 脳梗塞・脳出血での障害年金請求について~脳梗塞は障害者になる?後遺症との関係を解説~
- 更新で不支給となってしまったら
- 都城無料相談会について
- 不服申し立て(審査請求と再審査請求)
- 障害認定日について
- 認定日請求と事後重症請求について
- 障害年金と生活保護の支給調整について
- 障害年金と失業保険の支給調整について
- 障害年金と傷病手当金の支給調整について
- 年末年始のお知らせ
- 障害年金マンガを掲載しました
- 2017年8月10日(木)~2017年8月16日(水)まで研修に行ってきます






























