脳疾患・心疾患
【宮崎市】「慢性心不全・上行大動脈拡大」で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者様について
相談者:男性(40代)/調理
傷病名:慢性心不全・上行大動脈拡大(人工弁、人工血管)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの総支給額:約312万(年間受給額:約58万、遡及額:約102万)
相談時の相談者様の状況
物心ついたときから、激しい運動をすると息切れし易く、体育の授業も見学が多かったそうですが、体型のせいだろうとあまり気にされておらず
続きを読む >>
【宮崎市】洞不全症候群で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
相談者:男性(50代)/会社員
居住地:宮崎市
傷病名:洞不全症候群
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの総支給額:約430万(年間受給額:約58万 遡及額:約313万円)
相談時の相談者様の状況
相談者様は平成13年8月頃に不整脈の指摘を受けての精密検査で「洞不全症候群」と診断され、しばらくして心臓ペースメーカー植込みの手
続きを読む >>
【宮崎市】脳性麻痺による下肢機能障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
相談者:男性(50代)/会社員
居住地:宮崎市
傷病名:脳性麻痺による下肢機能障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約259万(年間受給額:約100万、遡及額:なし)
相談時の相談者様の状況
相談者様は生まれつきの脳性麻痺により、現在では右下肢が左下肢に比べて約10㎝短く、幼少時から足を引きずりながら歩いていらっしゃったとのことです。
続きを読む >>
【宮崎市】陳旧性心筋梗塞で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
相談者:男性(50代)/会社員
居住地:宮崎市
傷病名:陳旧性心筋梗塞
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
支給月から更新月までの総支給額:約150万円(年間受給額:約58万円 遡及額:なし)
相談時の相談者様の状況
相談者様はH16年4月に胸部を締め付けられるような感覚があって近医を受診されたところ心筋梗塞との診断で、ステントを2本入れる手術を受けられて、症状は一旦落
続きを読む >>
【宮崎市】拡張型心筋症で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
相談者:男性(40代)/会社員
居住地:宮崎市
傷病名:拡張型心筋症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約392万(年間受給額:約196万円 遡及額:0円)
相談時の相談者様の状況
相談者様はH23年頃から息切れ、倦怠感があり、勤務先の健康診断で再検査となり、受診したところ「拡張型心筋症」との診断で、最初は手術をせずに内服薬のみでの治療
続きを読む >>
【宮崎市】脳梗塞で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者
相談者:男性(50代)/自営業
居住地:宮崎市
傷病名:脳梗塞
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約290万(年間受給額:78万 遡及額:270万)
相談時の相談者様の状況
AさんはH24年8月に自宅で脳梗塞で倒れ、大学病院に救急搬送されました。
初診後はH25年1月末までリハビリを続けていました。
相談時(H29年
続きを読む >>
【延岡市】脳梗塞で障害厚生年金2級を取得、年間約166万円を受給できたケース
相談者
男性(50代)/会社員
居住地:延岡市
傷病名:脳梗塞
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:約220万(年間受給額:約166万 遡及額:なし)
相談時の相談者様の状況
Eさんは約1年前に自宅にて脳梗塞で倒れ、近医にて初診を受けました。初診後、数ヶ月間リハビリを続けた後相談に来られました。傷病手当金は1年6ヶ月で支給されなくなるので、その後
続きを読む >>
心疾患による受給事例
梗塞後狭心症
Dさんは、20年前に狭心症を患い、15年前にバイパス手術を実施しました。10年以上の社会的治癒があった後、約5年前に再び狭心症が再発し、再度バイパス手術をして、現在に至っているというご相談を受けました。医師から診断書を頂いたところ、「現在は軽微ではあるがいつ何時心不全をきたすか予知できないため、日常生活においても注意が必要であり、日常生活に著しい支障をきたしているため、労働できる
続きを読む >>